LO TENGO TORRONTES(ロ・タンゴ・トロンテス)2011
公開日:
:
アルゼンチンワイン, 週末ワイン(ワインレビュー)
絶対にこれは日本人好み!ニューワールドの白ワイン好きは飲んでみて下さい。
クリスタル・ガラスで有名なスワロフスキー社が所有するボデガ・ノートンのトロンテス。

LO TENGO TORRONTES 2011 | |
---|---|
生産地 | アルゼンチン |
ぶどう品種 | トロンテス100%(白ワイン) |
評価 | ★★★★★★★★☆☆(8/10) |
価格 | 2,000円前後 |
作り手 | BODEGA NORTON |
あのスワロフスキーが送り出すワイン
クリスタル・ガラスで有名なオーストリアのスワロフスキーが所有する
ボデガ・ノートンが作るトロンテス100%の白ワインです。
写真では表現しきれていませんが、ホログラムのエチケットも非常に美しいです。
土着品種トロンテス
今回、始めて飲んでみたトロンテスという品種のぶどう。
アルゼンチンの土着品種ですが、何とまぁ日本人好み。
爽やかな果実味とミネラル感が感じられ、
ニューワールドの白ワイン好きには気に入ると思います。
特にソーヴィニヨン・ブラン好きにはたまらないはず。
“自然と”オーガニックワインに
アルゼンチンの首都ブエノス・アイレスから西へ1000km、アンデス山脈のメンドーサ地区を中心に、ノートンの畑が広がっています。アルゼンチンは標高が高く、昼夜の気温差により色濃く完熟したブドウが育ちます。
加えてアンデス山脈からの風の影響でブドウは乾燥し、1年を通して病害虫や腐敗の心配がありません。つまり、 殺虫剤や除草剤が必要ないため、自然とオーガニックでナチュラルなワインを造ることができるという訳です。
(ENOTECAより)
以前、ブルゴーニュのシャルドネを飲んだ際に、オーガニック等について書きましたが、
あれ以来、ビオやオーガニックに更なる興味を持っています。
そういった意味で、このボデガ・ノートンの環境は非常に面白く、
実際にとても美味しいワインに仕上がっていました。
トロンテス種の別ワインも機会があれば是非飲んでみたいところです。
このワインの最適温度は・・・?
実はこのワインを飲んだ前後にたまたま、
漫画「神の雫」の巻末のコラムにて、トロンテス種が取り上げられていました。
(うろ覚えですが・・・、)
コラムを執筆しているワインライターの方は、
キリッと冷やした方が美味しいとありましたが、
私は冬の常温が圧倒的に美味しいと感じました。
とにかくこのワインは温度差による味の違いが著しく、
キリッと冷やすとライチのようなフレッシュで、
もう少し温度が上がるとパイナップルのようなトロピカル、
になり、2つの顔が楽しめるのも面白いく、
白ワインも温度が大事と感じた1本です。
PC用
関連記事
-
-
Chateau BRANE CANTENAC(シャトー・ブラーヌ・カントナック)2008
やはり、ある程度のレベルに達しないとボルドーは難しいようで、 第2級の高級ワインでしたが、未熟者の
-
-
Moët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)NV
年末ムードに流され、普段飲まないシャンパーニュを。 ワインを少し嗜んでから飲むとモエの凄さを実感で
-
-
SPY VALLEY(スパイ・ヴァレー) ピノ・ノワール2011
ANA2011年国際線ビジネスクラスのワインで、ニュージーランド×ピノ・ノワールという好きな組み合わ
-
-
BOURGOGNE CHARDONNAY(ブルゴーニュ・シャルドネ) 2010
「シャルドネはいい意味で個性がない」ということを実感できる素晴らしいワイン。 「シャルドネっぽい、
-
-
Beaujolais Nouveau(ボジョレー・ヌーヴォー) No Added SO2 2013
少し冷やしてごくごく呑めるボジョレー・ヌーヴォー。赤ワインの入門に最適? 今までで一番早く空いた1
-
-
SILENI THE TRIANGLE MERLOT(シレーニ・ザ・トライアングル・メルロ)2010
ミドルな赤ワインにピッタリのローストビーフに合わせたニュージーランドのメルロ。フランスのそれよりも、